要望や不満・不安もしっかり
			吸い上げてくれる
			風通しの良い社風
	 
	
		●入社のきっかけは?
		大学在学中に学校に行くのをサボってよく星乃珈琲店を利用していました(笑)。勉強をサボっていたワケではなく、星乃珈琲店に籠って朝から夕方まで勉強していましたね。落ち着いた雰囲気なのでリラックスできるし、集中して勉強できるんです。
			長時間過ごすならファミレスのほうが割安かもしれませんが、私なりに譲れないこだわりがありました。それはコーヒー。私はコーヒーが大好きなので、コーヒーのおいしいお店であることが絶対条件でした。手前味噌で恐縮ですが、学生の時から星乃珈琲店のコーヒーがNo.1だと思っています。
			飲食業界に就職しようと決めた後は、迷うことなく日本レストランシステムでした。 
		●入社後のキャリアは?
		・星乃珈琲店 幕張店
			・<店舗責任者>星乃珈琲店 行徳店<立ち上げ>
			・2020年4月より人事部へ(現職) 
		●人事部へ異動になったきっかけは?
		店舗でアルバイトさんと接したり、仕事のことを教えたりしているうちに、他の店舗のスタッフを育てるお手伝いもしてみたいと思うようになりました。
			それで、ある時上司に「新人研修に参加してみたい」と言ってみたら、本当に人事部への異動が決まりました(笑)。 
		●現在の仕事は?
		中途スタッフの採用活動や入社後研修、定期研修、また新卒向けの会社説明会のサポート、新卒向けの会社説明会や1次選考などを主に行なっています。人事部には4月に異動になったばかりなのでまだまだ見習いですが、人事部長をはじめ上司に恵まれていて、みなさん優しいです。
			目標にしたい方がたくさんいるので、しっかり頑張っていきたいです。 
		●日本レストランシステムの魅力は?
		飲食業界って「忙しくてなかなか休めない」というイメージがあるかもしれませんが、日本レストランシステムはそんなことありません。店長になってからも決められた日にしっかり休むことができます。
			現場のスタッフの声にきちんと耳を傾けてくれる風土もあります。管理職の方も店舗によく足を運んでくれますし、気さくにスタッフに話しかけてくれます。要望や不満・不安もしっかり吸い上げてくれて、改善に向けて動いてくれます。私が人事の仕事に就けたのも、現場のことをよくわかっている上司の存在があったからだと思っています。 
	 
	
 
	
	
		
		
			2001年中途入社
			営業部 関東地区 課長
			金子 富之(40歳)
		 
	 
	
		未来を担う人材育成を
			サポートする
			仕事にやりがいを感じています
	 
	
		●前職は?
		いわゆるフリーターです。高校卒業後もしばらくバイト生活をしていました。高校時代にアルバイトしていたのが日本レストランシステムのお店だったという縁もあり、正社員として働くことを決めました。
			接客も好きだし、料理をつくるのも好き。何より上司や先輩スタッフに恵まれて楽しくバイトできたことが、入社決め手になりました。
		●入社後のキャリアは?(一部省略)
		・にんにく屋五右衛門 柏店
			・洋麺屋五右衛門 流山青田店<立ち上げ>
			・<店舗責任者>洋麺屋五右衛門 東岩槻店
			・<課長>千葉・埼玉エリアの店舗を担当
			・<エリアマネージャー>千葉エリアを担当
			・<エリアマネージャー>埼玉・大宮エリアを担当
			・<エリアマネージャー/課長補佐>越谷エリアを担当
			・洋麺屋五右衛門 東京スカイツリータウン・ソラマチ店<立ち上げ>
			・<課長>埼玉・大宮エリアを担当
			・2018年より営業部 関東地区の課長に(現職) 
		●印象深い店舗は?
		一番はスカイツリータウン・ソラマチ店の立ち上げですね。スカイツリー自体が注目のスポットでしたし、そこに新規OPENするということで非常に力が入りました。
			オープン後は毎日たくさんのお客様にご来店いただき、施設の運営会社からも高い評価をいただきました。私自身、確かな手応えを感じたプロジェクトでしたし、会社にも高く評価していただき、課長職を任せていただけたと思っています。
		●現在の仕事は?
		営業部では新卒者の入社後研修や店長研修等を担当しながら、担当店舗の運営管理・指導にも取り組んでいます。新卒者はゼロスタート。
			短い期間ですが、ひとり一人の個性を見極めながら日本レストランシステムの未来を担う人材育成のファーストステップをサポートする仕事にやりがいを感じています。実際に店舗で元気に活躍している姿を目にした時などは、やっぱり嬉しいですね。
		●これからやりたいことは?
		新型コロナの影響もあり、これからサービスのあり方もいろいろ考えていかなければならないと思っています。
			こういう時だからこそ、ご挨拶などの基本的なサービスもしっかりやっていく必要がある。そういうサービスをきちんと提供できる人材を育成する仕組みや機会をもっと社内に増やしていきたいですね。
	 
	
 
	
	
		
		
			2002年新卒入社
			営業部 関東地区 課長
			石山 金太郎(39歳)
		 
	 
	
		頑張りが正当に評価され、
			常に上を目指せる
			風土や仕組みがある
	 
	
		●入社後のキャリアは?
		・にんにく屋五右衛門 ららぽーとTOKYO-BAY店
			・<店舗責任者>にんにく屋五右衛門 錦糸町店
			・<エリアマネージャー>千葉エリアの店舗を担当
			・<課長>千葉・埼玉エリアの店舗を担当
			・2020年より渋谷エリアの店舗を担当(現職) 
		●現在の仕事は?
		現在、課長2名で渋谷エリアの19店舗の運営を管理しています。
			3名のエリアマネージャー、店舗責任者と一緒に、各店舗における売上・サービスの向上、人材教育といった業務に取り組んでいます。店舗運営全般にかかわるため仕事領域は広いです。状況に応じて、私自身も店舗で直接接客や調理のフォローに入ることもあります。
			地域・立地によりお客様層や店舗のつくりも異なりますが、渋谷は10-20代の若い世代が多く、常に最新のトレンドが発信される場所。日本レストランシステムにとっても中核といえる重要なエリアです。この渋谷エリアでお客様の満足度を追求し、信頼をより高めていく仕事は、責任も大きい反面、やりがいも大きいですね。 
		●日本レストランシステムの魅力は?
		頑張りが正当に評価され、常に上を目指せる風土や仕組みがある会社だと思います。また「こんな人になりたい」という自分の見本や目標になるような人が上司にいるのも魅力です。
			そんな人から教えていただいたことを、今度はしっかり下の世代に引き継いでいきたいと思っています。
	 
	
 
	
	
		
		
			2018年新卒入社
			人事部
			長谷川 佳那(24歳)
		 
	 
	
		休みもしっかり取れて
			仕事もプライベートも
			充実しています
	 
	
		●入社のきっかけは?
		大学では「食」に関する学科を専攻していたので、飲食業界を中心に就活をしていました。日本レストランシステムに興味をもったのは、多彩な業態を展開していて、食材の仕入れからメニュー開発まですべて自社で行っている企業だったからです。
			私自身、「いろいろなことに挑戦したい」というタイプだったので、日本レストランシステムなら多彩な食と職にかかわれるチャンスがあると思いました。 
		●入社後のキャリアは?
		・洋麺屋五右衛門 渋谷本店
			・洋麺屋五右衛門 渋谷桜丘店<立ち上げ>
			・チーズとはちみつ 渋谷109店<立ち上げ>
			・カフェマルリー 渋谷パルコ店<立ち上げ>
			・2020年4月より人事部へ(現職) 
		●店舗業務のやりがいは?
		新業態店の立ち上げにも携わることができ、幅広い食や調理について学ぶことができたのが楽しかったですね。知らないことを学んでいく過程はすごく刺激的だし、学ぶことで自身の成長を実感できる。それが楽しいんです。
			接客に関しては、自分自身というよりも、教育を担当していたアルバイトスタッフさんがイキイキ仕事していたり、お客様にお褒めいただいたときのほうが嬉しかったですね。そういう姿を見てやりがいを感じていたので、「人事の仕事をしてみないか」と声を掛けていただいた時も、挑戦してみたいと思いました。 
		●日本レストランシステムの魅力は?
		上司も、仲間も、みなさん優しいです。個人的な意見ですが、あまり体育会系の風土というかんじはしません。店舗勤務の時も含めて、上司や先輩から厳しく怒られたことはありません。
			なので、仕事を辛いと思ったことは一度もないんです。お休みもしっかり取れるし、本当にいい会社だと思います。 
		●現在の仕事は?
		新卒者の面接、説明会準備・開催、入社後研修などのお手伝いをしています。
			私の目標ですが、”同期のつながり“をもっと作りたいと思っています。私も新卒入社ですが、店舗配属後はなかなか同期が集まる機会がなく、それが少し残念でした。人事部として、研修など定期的に同期が集まれる機会をもっと作れればいいなと思っています。